SSブログ

真宗四派合同シンポジウム [日記、時候]

このところ、いくつもの行事が続いていて、こちらでの紹介が滞っています。
ひとつひとつ遅ればせながらUPしてまいります。

先週のこと、高田本山にて「真宗四派合同シンポジウム」が開催されました。
テーマは「これからの寺院のあり方と寺院運営」
今日、急速に寺院を取り巻くというか、私たちの暮らす社会そのものが変化してきております。この先の予測、見通しなどを含め話し合いましょうと、浄土真宗十派の中から東西本願寺と福井県に本山のある四派を除く、(真宗仏光寺派・真宗興正派・真宗木辺派・真宗高田派)この四つの派で集まりました。
15049739_980690572075694_2123368374_n[1].jpg

まず初めに基調講演を野村證券株式会社・金融公共公益法人部・塚嵜智志氏お話しいただきました。
氏は宗教法人を対象として仏教各派はもちろん、神社、新宗教など数多くの法人とお付き合いを持たれ、広い視野とリアルタイムの現場の声を聴いていらっしゃる方であります。
塚嵜氏の講演より
日本国の人口減少と少子高齢化が進むことで地方自治体1800から2040年にはその半分が消滅するという予測が立てられており、寺院数も同様に三割から四割が無くなるとみられる。
家族形態の変化(核家族から個へ)により継承者がいなくなる。
宗教に対する意識の変化は、人が消費者体質になった。つまり信仰も受けたサービスに対する対価を払うという行為になってしまった。
各寺院の住職は宗教者としての存在を示し、教えを広めることに今以上に取り組むことが求められる。それと同時に変化し続ける現代社会の中で法人としての管理運営能力が求められる。つまり「永続性をみすえ、時代に適応した適切な宗団運営の必要性」が必須という。
15049634_980690575409027_355242751_n[1].jpg

参加者は皆、そうした深刻な内容に真剣に耳を傾けていたと私は思っていたのですが、塚嵜氏いわく「神社さんの方がもっと状況は厳しいです。(葬儀はほとんどない、お墓もない、氏子制度はあってもお寺の檀家のような護持会を持たない)神社の人たちはもっと真剣に聞いてくれます。お寺の方はまだまだ自分のところは大丈夫と高をくくっているように見受けられる」とバッサリやられました。
この日、一番響いた一言でした。

78円の命 [日記、時候]

本堂の本棚に新しい絵本が並びました。
『78円の命』
78円の命1.jpg

この表紙のネコは「キキ」といいます。
キキはノラ猫です。キキが子猫を産みました。
近所に住む谷山千華ちゃんはとってもその子猫たちが好きでした。
ところがある日、子猫たちは保健所に連れていかれてしまいました。
千華ちゃんがインターネットで調べてみると、やがてその子猫たちはその多くが殺されてしまうことを知り、深い悲しみにくれます。

当時小学校6年生だった千華ちゃんはこのことを作文に書きました。その作文が人々の心を揺さぶり、学校の授業にとり上げられたりされ、この度一冊の絵本となったのです。
78円の命2.jpg


作者の谷山千華さんが本の帯でこのように語っています。
今日もまたどこかで罪のない命が消えようとしています。
つらいけど・・・悲しいけど・・・それが現実・・・。
この絵本を通じて、ひとりでも多くの人が命の尊さを考えるきっかけになることを願っています。
大切な命がひとつでも救われますように。
そして動物が安心して暮らせる世の中になりますように。

谷山千華さんは現在豊橋の高校生です。
だからというわけではありませんが、絵本発売を聞き、本堂に備えることにしました。
是非、お手に取ってご覧ください。

豊川の明光寺にて「ワタシ☆キラリ」 [日記、時候]

先日、私は豊川伊奈の浄土宗明光寺(みょうこうじ)へとお邪魔してきました。
それは当日、明光寺で開催されているイベント「ワタシ☆キラリ」を見学するためです。
明光寺は旧東海道に面したこじんまりとしたお寺です。
境内も、本堂も正太寺と比較すれば狭く、小さいのですが、そこへいくつものテントが設えられ、本堂から廊下、座敷まで使って沢山のお店が展開されていました。
明光寺-1.jpg

こちらが山門をくぐったところ。
パンを売るお店、スープやコーヒーなど良い香りが漂ってきます。

明光寺-2.jpg

明光寺-3.jpg

本堂の中はこんな具合です。内陣以外はすべて解放され、クラフト類や服やアクセサリーが市場のように並んでいます。小さな子どももはい回っていたり、大人といっしょに店番をしていたり、大変な賑わいです。

明光寺のご住職、鈴木浄哉さんにご挨拶、そしてお話を伺いました。
「よくぞここまでお寺を開放する覚悟が出来ましたね」と尋ねると、明光寺では年に四回「手作り市」というお寺主催のフリーマーケットを催されていて、今回は「ワタシ☆キラリ」さんの方から、場所貸しの依頼があって、このような規模のものが出来たそうです。ご住職自身この日の賑わいには驚かれたそうです。
普段から継続してイベントを行っているということで、お檀家さんたちの理解も得られ、協力体制も作られているようです。とても大事な一点ですね。

正太寺として、こうしたイベント(フリーマーケットやミニコンサート、ダンスや手品など)が出来るだろうかということを確認することが目的でありました。
答えはまだ出ていません。正太寺は春から晩秋まで蚊に悩まされます。屋外での開催は難しいなあとか、本堂や座敷を使うには色々とクリアしないとならない諸問題があることも見えてきました。
でもいつか、どんな形になるかわかりませんが、みんなで参加して、みんなで楽しめるイベントを始めたいと思います。

東京浅草・覺音寺 [日記、時候]

先日、東京へ行った本来の用事をご報告申し上げます。
山手線御徒町駅から東へ少し歩いたところに高田派の寺院がいくつかございます。周辺には日蓮宗や他派の真宗寺院もあり、江戸時代の大火を経て一か所にお寺が集められたそうです。
そのひとつ覚園寺(かくおんじ)さま。
P1020929覺音寺-1.jpg

ご覧のように道路から即玄関となり、階段を上がり二階に本堂がございます。
報恩講をお迎えになられるということで、派内のお寺さんも一緒にお勤めされていました。

P1020931覚園寺-2.jpg

こちらが覺音寺さまの本堂の様子。右手に赤い毛氈の高座がしつらえてありますでしょう。ここが説教の高座です。私もお囃子こそありませんでしたが、内陣を通り、高座ににじりあがり、座布団に座って深々と頭を下げてから御讃題をあげ、お話しさせていただきましたよ。
普段ですと脇に黒板(ホワイトボード)などがあり、演台などを前にして、その上には話の要点のメモ書きなどを置いていたりするのですが、高座ではそうは参りません。
表情はにこやかに余裕をかませていますが、頭の中は脳がフル回転状態。たぶん途中で脳みその血管が二三本切れたと思います。
それでも人間、追い込まれればそれなりに能力を絞り出すものですね。なんとか納めることが出来たように思います。

修行は続くよどこまでも・・・。

鈴木其一は30日(日曜日)まで [日記、時候]

先日、東京に出講した折にサントリー美術館へ立ち寄り「鈴木其一(すずききいつ)」を観てきました。展覧会は六本木のサントリー美術館。六本木なんて30年振りじゃなかろうか。
鈴木其一会場写真.jpg

巨大なショッピングモールの中にある美術館なので、やや会場は狭め。そして日曜日ということもあり、入場するやそのまま行列の最後尾となる。
鈴木其一は江戸琳派の旗手といわれ、あの酒井抱一の一番弟子であったという。鮮やかな色彩、そして丁寧に写実された植物、昆虫、鳥獣類。作品のサイズに関わらず、存在感、インパクトのあるものが続く。
鈴木其一2564.jpg

これは見たかった作品のひとつ。《夏秋渓流図屏風》右手の景色は夏。左手は秋となっています。背景の黄色と水の青色が補色関係にあたり、ギラギラとまぶしいのですが、画面からはしんとした静寂を感じました。不思議な魅力を湛えた作品でした。

鈴木其一1563.jpg

中央が《朝顔屏風図》の一部です。今回の一番人気ですね。青い朝顔の花は近くに寄って見ると、かなり重く塗りこんであることが分かります。その重量感がそのまま、フワリと浮き上がって見えるところに惹きつけられるのでしょうか。この絵の前から暫く離れたくありませんでした。
この朝顔の屏風はアメリカのメトロポリタン美術館の所蔵だそうです。どういういきさつでアメリカに渡ったのか知りませんが、こうした日本文化の至宝が海外に出て行ってしまっていることが、最近とても残念に思えて仕方ありません。


今週、東京に行ける人はサントリー美術館へ行ってみよう。
http://www.suntory.co.jp/sma/

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。