SSブログ

鈴木敦子新作展 [豊橋・牛川]

鈴木敦子新作展
2016年1月16日(土)~2月7日(日) 11:00~18:00
ギャラリーサンセリテ 2F 《入場無料》

サンセリテではお馴染みの鈴木敦子さんの個展が開催されています。

2016鈴木敦子-3.jpg

彼女の作品の魅力はこのきめ細かな色彩の織り成す静謐な世界感であると感じております。

2016鈴木敦子-6.jpg

そして今回、そのきめ細かな色彩がどのように生まれてくるのか、その謎が解けました。
それは鈴木敦子さん自身のご指導による版画の摺りの体験をさせていただいたのです。
木版画は大きく三つの行程に分けられます。
1・原画作り 2・版木を彫る 3・紙に摺る
木版画で最も知られている江戸時代の多色摺り木版錦絵、通称浮世絵ではそれぞれ分業制になっており、有名な葛飾北斎や安藤広重は原画を描く「下絵師」でした。
その絵を精巧に木の板に刻み付ける「彫師」がいて、その版木を用い、下絵師の指示通りに鮮やかに刷り上げる「摺師」によって一枚の浮世絵は作られていたのです。

さて、鈴木敦子さんはこの三つの行程を全てご自身で行っているそうです。絵を描き、版木を彫り、絵具や刷毛、バレンなどを用いて摺る。どの工程もおろそかにはできませんが、鈴木さんは最後の摺りがお好きだそうです。
たとえばこの二点の作品。描かれているものを比べれば同じもの。ですが摺りの段階で絵具を替えることでこんなに表情の異なる二つの作品となります。
2016鈴木敦子-7.jpg


さて、擦りの行程を見て行きましょう。

2016鈴木敦子-2.jpg
絵具は透明水彩を使います。版を重ねることで奥行きが生まれます。

2016鈴木敦子-8.jpg
水で溶いた水彩絵の具を筆でチョイとつけて、擦り込み刷毛でこするように板面に広げます。
湿気を含ませておいた和紙を載せ、油紙を重ね、バレンで均等に押さえます。

そして摺ってみた一枚、先生のお手本です。
2016鈴木敦子-9.jpg


私も挑戦です。お勤めの都合上、こんな時代劇のような格好です、すいません・・・。
2016鈴木敦子-1.jpg

ひとつひとつの作業を指示通りになぞるように体験させていただきました。
絵具を載せて刷毛で手早く広げる。紙を取り出し、見当に合わせる。バレンを通して手のひらで版の当たりをさぐりつつ擦る。そっと紙を持ち上げ写し取られた絵具は光となり、影となっている。さらに二版、三版と重ねることでそこに空気感が生まれてくる。
絵具のつけ具合、紙の湿り気と室内の湿度、気温、手際の速度、バレンの力加減ひとつでその作品は様々に違ってくるということが分かりました。非常に繊細な作業ということです。
この緻密な作業を経てこれらの作品が生まれてきたことに気付くと、一層ここにある作品が輝きを増したように感じられるのです。

作品はもちろん購入できます。値段は手の届くという表現がふさわしいでしょう。例えるならば百貨店でカシミヤのカーディガンを買うくらいとしておきましょうか。
鈴木敦子の作品はそばにあるだけで心があたたまります。

摺りの行程で花形となる道具と言えばやっぱりバレンですね。
江戸時代から守られた正式な作り方のものですと、ひとつ十万円を超えるものもあるくらい高価なもの。もちろん摺りあげる能力は桁違いに素晴らしいものとのこと。
そして今回わたしが初めて目にした斬新なバレンがこちら
2016鈴木敦子-4.jpg

表は革で覆われ持ち手も革です。一般的なバレンが竹の皮で包んであるのでこれだけでもビックリなんですが、版木に当たる裏を見るともっとビックリ!!
2016鈴木敦子-5.jpg

なんと全面がボールベアリングびっしりとなっています。これにシリコン油を付けてさらに滑りをよくして使うのです。確かに軽く、力も入れやすかった。伝統と革新、ふたつが見事に融合昇華した目からうろこのバレンでありました。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。