SSブログ

仏法とはなにか? [仏・法・僧]

201510325.jpg
世俗の論理の行き詰ることを教えるのが仏法 (栗山力精)


毎月第一日曜日の朝は正太寺月例法話会です。
10月も大勢お参りいただきました。
さて今月の法語カレンダーを訪ねて参りましょう。

「世俗の論理」とはいわば「道徳」と言ってもよいでしょう。辞書にはこのようにあります。

人々が、善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範の総体。外面的・物理的強制を伴う法律と異なり、自発的に正しい行為へと促す内面的原理として働く。

「つまり人をして正しい生き方を実践し、住みよい世にしてゆきましょう。悪しき生き方をしては悪しき世になってしまいますよという論理ということです。」

でもこんな法語もあるのです。
「悪い事をしてはいけない。三歳の子どもでも知っているが、80歳の老人でも守ることはできない」
あの植木等が歌ったスーダラ節の「わかっちゃいるけど、やめられない♪」のことですね。
どれほど正しいこと、優れたことであっても、要はそれを実践する人間の問題を忘れてはいけないということです。

仏法は仏さまの法(教え)でありますが、それは仏さまから見た人間の在り様でもあります。
人が信仰を持つということは、仏さまの眼をいただきながら生きてゆくということです。決して信仰に依って私が優れた者になったり、心美しくなったりするものではありません。

真宗の優れた先生に藤原鉄乗師がいらっしゃいました。師が私たちが仏様を信仰するにあたり勘違いしがちな七つの項目を掲げていらっしゃいますので、ここにご紹介しましょう。

信心七箇条 藤原鉄乗(ふじわらてつじょう)師

一、我々は救済を「奇跡」に求めることはできない。

二、我々は救済を「陶酔」に求めることはできない。

三、我々は救済を「心の状態」に求めることはできない。

四、我々は救済を「不足物の補充」に求めることはできない。
(○○さえあれば)

五、我々は救済を「邪魔者の除去」に求めることはできない。
(○○さえなければ)

六、我々は救済を「精神的欠陥の改善」に求めることはできな
い。(精神修養)

七、我々は救済を「社会の改良や革命」に求めることはできな
い。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

福島菊次郎本山であれこれ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。