SSブログ

檀信徒研修会201505 [高田本山]

高田本山にて恒例行事「檀信徒研修会」が開催されました。年二回ずつ行われて早60回を迎えました。
午前中は講義を聞きます。
201505檀信徒研修会-1.jpg

ご講師は清水谷正尊先生です。講題は「中興 真慧上人(しんねしょうにん)」について。
真慧上人は高田派第十世の上人。本願寺の蓮如上人と時代を共にしています。実際に二人の間には当初は親交厚くしていたのですが、やがて仲たがいをしてしまいます。
高田派の本山は元々は下野の国(栃木県)にありましたが、それを現在の伊勢の国(三重県津市)に移されたのが真慧上人です。
真慧上人はそれまでの本山―末寺―信者という形式から本山―信者という新しい流れを作り出します。そこで考案されたのが「野袈裟(のげさ)」と「棺腰巻(かんこしまき)」というもの。
野袈裟とは真慧上人自らが風呂敷ほどの布に「南無阿弥陀仏」と「其仏本願力 聞名欲往生 皆悉到彼国 自到不退転」を大きく書かれたもの。それを信者の葬儀に際しお棺の上に掛けるのです。
棺腰巻は幅30㎝、長さ2.5mほどの布に「光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨」と「願以此功徳 平等施一切 同発菩提心 往生安楽国」と書かれ、お棺の周囲ををぐるりと巻いて使います。
これらは主に地元三重県で普及しました。棺腰巻は座棺から遺体を横たえる柩に代わったこともありすたれてしまいましたが、野袈裟は今日でも三重県の高田の葬儀では用いられているそうです。

午後はグループ別に座談会です。7~8名のグループで感想を述べ合ったり、質問を司会役の僧侶が受けたりという時間です。私もあるグループの進行を仰せつかり色々とお話を伺いました。
葬式の話題では先の「野袈裟」についてや昔の葬式の様子など諸先輩方より、私の方が教えていただきました。
まだ土葬だったころのことや、村の焼き場で荼毘に付した話。戦時中の焼き場では遺体の生焼けがよくあったとか、村中の人が野良着のまま葬列に並んで村中で送ったことなど。

201505檀信徒研修会-2.jpg

これは閉会式に続いて一光三尊仏の通り参拝の様子です。普段より一歩近くから拝むことが出来ました。

201505檀信徒研修会-3.jpg

そして一光三尊仏絵伝の絵解きです。インドで誕生された一光三尊仏がやがて日本に現れ、海に打ち棄てられたにも関わらず善光(よしみつ)という男を縁として信濃(長野)へやってくるという伝説をお聞きしました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。