SSブログ

人として生きること [掲示板法語]

人間として生きる.jpg
人間に生まれるのはむずかしい でも人として生きてゆくのはもっとむずかしい


どこで出合い書きとめておいたか失念しましたが、とても厳しい言葉と聞こえてきます。
「人間に生まれるのはむずかしい」は人間に生まれたご恩に報いる生き方をせよ、人間と生まれたことを尊べということでしょうか。

「人として生きてゆくこと」とはどういうことを仰るのでしょうか。
親鸞聖人は涅槃経の一節を紹介されています。

「二つの白法あり、よく衆生を救く。一つには慙(ざん)、二つには愧(ぎ「)なり。> 「慙」は自ら罪を作らず、「愧」は他を教えて作さしめず。「慙」は内に自ら羞恥す、「愧」は発露して人に向かう。
「慙」は人に羞ず、「愧」は天に羞ず。これを「慙愧」と名づく。
「無慙愧」は名づけて*258「人」とせず、名づけて「畜生」とす。慙愧あるがゆえに、すなわちよく父母・師長を恭敬す。
慙愧あるがゆえに、父母・兄弟・姉妹あることを説く。   (教行証文類信文類)

慚愧とは
①慚は自ら罪をつくらないこと。愧は他人に罪をつくらせないようにすること。
②慚は心に自らの罪を恥じること。愧は他人に自らの罪を告白して恥じ、そのゆるしを請うこと。
③慚は人に恥じ、愧は天に恥じること。
④慚は他人の徳を敬い、愧は自らの罪をおそれ恥じること。 (浄土真宗聖典・浄土真宗本願寺派)

慚愧という言葉に非常に深く重いお心をいただかれています。
更にその慚愧のない者、「無慚愧」は人ではない、畜生であるというのです。

「慚愧あるがゆえに、父母・兄弟・姉妹あること」
人はともすれば親であれ兄弟であれ利用し、搾取し、見捨ててしまう恐ろしい心を持っています。それは獣と変わらないということであります。

自己保身 [掲示板法語]

拝みあうこと.jpg
自分を押し出し いがみあい 自分を引き受け おがみあう


竹内維茂という先生は、人間の限りある知恵が迷いを生み、その迷いとは「自己保身」であるという。自己保身はこれでもう安心ということはないので、どこまでも不安がつきまとう。そうした自分の姿に気付かない状態を「無明(むみょう)」と呼ぶとお示しくださっています。

生きていると様々な衝突やいざこざが絶えません。そんな時いつも「なんてあの人はわからず屋なのだろう」と憤ったりしますが、それはお互いの自己保身がぶつかり合ったということなのでしょう。

自分を引き受けるとは、ご本願の知恵によってこの私の「無明性」に気付かされるということでしょう。

良心 [掲示板法語]

秋は日に日に深まり、暖が欲しくなる朝夕となりました。
10月に入り、山門前の掲示板も更新しましたが、ここでの紹介を怠っておりました。

良心.jpg
「良心」 よくなろうとするこころ


「良心」を「良い心」と読みますと、まるでそうした心が私の中にもあるかのように思いますが、親鸞聖人は「真実の心はありがたし 虚仮不実のこの身にて 清浄の心もさらになし」「無慚無愧のこころにて まことの心はなけれども」と人間には「良い心」などありはしないと仰っています。

「良い心」がないのだから良い行いなどできるはずがありません。それでもそこが出発点となることで、私は世の出来事に、自分の振る舞いに謙虚になれると思うのです。
「良い心」のない自分を正当化することはできないからです。


けだるい私 [掲示板法語]

山門横の掲示板を更新しました。

けだるい私.jpg

私がいつもけだるいのは たのしみに倦(ものう)きたからではなく 人々と苦をともにしようとせぬからだ
和田稠(わだ しげし)


和田先生は真宗大谷派、石川県加賀市浄泉寺の住職を終えられ、2006年元旦に90歳でご往生されました。私が高田本山にお世話になっていた1990年前後、先生は毎月三重県まで歎異抄講義に来られていました。聞法を始めたばかりの私には先生の仰っていることはさっぱり分りませんでした。それでも「この方は仏教を本当に自分の腹に据えて現実社会と向き合って生きておられるのだな」と感じ、分らないまま先生の法座に通ったものでした。

先生は度々、こんにちの真宗僧侶の姿に大変厳しいことを仰っていました。
「お寺が寺族のマイホーム化してしまっておる」
先生がおられた浄泉寺には常に色々な人が訪ねてこられ、先生は「よう来たよう来た」と迎えると、念仏談義となったり世の諸問題の相談を受けたり、そのまま客人も家族も一緒に晩御飯を食べてゆくというのが日常のことで、むしろ家族だけで食事することのほうが稀なことだったそうです。

本山の様々な活動にも迎えられ意見を求められる立場でありました。でもそこで先生が問題視されたことは、「共に生きる」というスローガンの下、差別問題や靖国問題と取り組んでおるが、そこに集ってくる若い僧侶たちが高級車を乗り回している姿に「これで、共になどと言って、通じるものだろうか・・・」と嘆いていらっしゃいました。

今も当時の和田先生の講義録を読み返しますと、先生の低い声が初めはボソボソと、段々とそれが熱を帯び、両の手が机の向こう側をぐっと掴みながら、腹に響くような力強い声で語る先生の様子が甦ってきます。
今にも立ち上がらんかという厳しい表情で話している和田先生、一瞬、沈黙したかと思うと、先生はほっこりと顔をほころばせ、私たち聴聞者の顔を見渡しながらうんうんと頷いている。私はそんな時の先生の柔らかな笑顔が大好きでした。

今、日本は大きく揺らいでいる状況です。和田先生がもし生きておられたら何を語られるだろうか。



お浄土はどこ? [掲示板法語]

お浄土往き.jpg
お浄土は努力の先にあるでなし 待てば必ずくるでなし


お盆の朝は雷鳴と雨で始まりました。
昨日も大勢の墓参の人がひっきりなしにこられていました。今朝も5時すぎから三々五々お参りされています。
お盆となると自然と亡くなった方のことを思い、「死後」について考えたりするものですね。
お浄土はお弥陀様が作られた国土であり世界ですが、そこへはどのようにして参ることができるのでしょうか?

今日の法語は誰の言葉かわかりませんが、お浄土について二つのことを示しています。

「努力の先にあるでなし」
分かり易く言い換えれば、修行をしなければ行けないよというお浄土ではありません。
努力も精進も満足にできない私を救済せんとして誕生したお浄土なのですから。

「待てば必ずくるでなし」
これは「信心獲得」ということが不可欠ということでしょう。「死」=「浄土往生」ではないということです。
そのため私たちは生涯に亘って仏様の御教えを聞き続ける聞法の生活が始まるのです。

亡き家族や知人を訪ねてのお参りが、お浄土に思いを馳せるお参りにつながることを念じます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。