SSブログ

彫って、彫って、彫りまくれ。消しゴムはんこ教室 [日記、時候]

今日は久しぶりの消しゴムはんこ教室でした。
会場は葬儀ホール愛心殿さんの家族葬専用館。
オクリエはんこ教室.JPG

こうしたモノづくりのひと時って、やっぱりいいなあと感じます。彫り方のいろはを説明したり、練習用を作ったりするまでは、にぎやかなのですが、自分の名前やイラストなど、作りたいものに取り掛かり始めると、皆さん真剣にうつむいて彫り始める。しばらくシーンと無音が続き、その集中さに私もうれしくなります。
そして彫れたものを試しに捺してみると・・・「きゃ、かわいいー」と声が上がる。
こんな時は老いも若いも一緒です。
自分で作ったはんこを嬉しそうにカバンにしまって変えられる頃には、皆さんニコニコ顔です。

暑さに負けず・・・仏教文化講座2016 [日記、時候]

8月31日・9月1日と二日間に亘り「平成28年度東海地区夏季仏教文化講座」が高田派名古屋別院で開催されました。

一日目の講師は森村森鳳師(もりむら しんほう)同朋大学准教授。
森鳳師は中国長春生まれの方。子どもの頃に文化大革命の嵐が吹き荒れ、友達の家に遊びに行っていたその時、紅衛兵が押し入り、友人の祖母は殴り殺され、祖父は鼻をそがれ、一家もろとも森鳳師も暴力を受けたという経験をされた。医師だった森鳳師の父親は日本人と親しかったという理由で職を奪われ、奴隷のような肉体労働と虐待の日々の中で心身ともにボロボロにされてゆく。
当然、森鳳一家も差別を受け、森鳳師は親を憎み呪った。文化大革命という差別と虐待を正当化する制度の中で、森鳳師は被害者であり、加害者でもあった。このことが後に親鸞に出あう遠因となっていった。
森鳳師は小説家野間宏の作品を漢訳して中国に紹介するということを通じて、野間宏氏と出会い、野間氏より親鸞を勧められ、やがて親鸞の主著『教行証文類』を中国語に翻訳するということを手掛けられた。野間氏の導きによって来日、今は日本に帰化されていらっしゃる。
森鳳師が抱えられた闇、自分は被害者でもあり加害者でもある。この私とは一体なになのか?
そこに光を照らしたのが正信偈であり、歎異抄だった。

「わがこころのよくて、ころさぬにはあらず。また害せじとおもうとも、百人千人をころすこともあるべし」と、おおせのそうらいしは、われらが、こころのよきをばよしとおもい、あしきことをばあしとおもいて、願の不思議にてたすけたまうということをしらざることを、おおせのそうらいしなり。」

この歎異抄の言葉を礎として、自身のそして人間の闇を解き明かしてゆかれた。
漢文の話や満州国と日本、中国の歴史、文化大革命での経験、もっと深く聞いてみたいことがありすぎて、とても一日では足らなかったという感想です。

夏季仏教文化講座2016.jpg

二日目は小島惠昭師(こじま さとあき)同朋大学特任教授のお話しでした。
テーマは「仏教と福祉」
仏教の慈悲の心をもって、介護や看護、看取りといった現実とどのように向き合ったらよいのかということを聞いてまいりました。
鎌倉時代に叡尊(えいぞん)・忍性(にんしょう)という二人の僧があらわれた。彼らは「貧しい者、病んた者は文殊菩薩の生まれ変わりである」という経説に基づいて慈善救済事業を生涯にわたり続けられたという。同時期に親鸞聖人は「人間の起こす慈悲心は、限りがあり末通ることはない」と語っている。色々と考えさせてくれる内容でした。

寺院崩壊! [日記、時候]

昨日、高田本山にて私も席を置いている教学院の恒例行事「現代と仏法を考える集い」が開催されました。今回のテーマは「寺院崩壊!」。強烈なインパクトを放っています。思わず聞いてみようかと私が思ったように、いつもよりも大勢の方が集まってきました。
那須公昭氏20160829.jpg

講師は那須公昭師(浄土真宗本願寺派総合研究所研究員)まだ30代という若い僧侶です。

今、全国的に仏教寺院の数がどんどんと減ってきています。
その要因は人口減少や地域格差(地方から都市部へと人口流出)、そして一番の原因が後継者がいないということ。
つまりお寺を継いでも生活がなりたたないという経済的理由が主要因ということです。

これを聞いていて、お寺はそもそも何のためにあるのか?という根源的な問題に向き合わざるを得ません。仏法興隆、布教伝道、宗教的空間としての寺院であるはずが、いつの間にか寺族のための寺院になってしまっていると気づかされます。

各宗、各派でもって寺院数減少に対しての対策をそれぞれ考えている報告もありましたが、そうした活動を始める前提として、お寺がなぜ必要なのか。伽藍だけでなく、そこで守るべきものは何かという議論を尽くさねば、徒労に終わり、抜け殻の維持となってしまう恐れがあります。

私も正太寺の住職として、自分の代だけ維持できればよいとか、次の代が決まれば私の責務は終えたといった意識ではいけないだろうと考えています。

この一年、二年の間にもずいぶん世間のお寺に対する意識も変わってきたと実感しています。仏法の窓口、お念仏の広告塔、学びの窓としてのお寺となるために、色々と試してみる、続けてみる、始めてみるなどしてゆくしかないでしょうね。

魂まつり2016 [日記、時候]

連日、猛暑が続きうんざりなのですが、昨日は炎天下での行事を進めておりました。
魂まつり20160825.jpg

「魂まつり」たままつりと言います。
これはこの夏に初盆を迎えられたご遺族より、法名・戒名をお預かりして合同で供養祭を行うお勤めと、お盆に飾った提灯や灯籠を納めていただくという場を設けて受け付けるというもの。
講演の広場にいくつもテントを張り、受付や祭壇を設けます。
午後から三々五々、市民の方々が提灯を持ち寄られます。私たちは自動車の誘導や納める提灯を運んだりと汗だくです。

そして夕方6時より、中央祭壇でお勤めが始まります。
各宗派が集まっての勤行ですので、揃ってのお勤めはできません。
進行一切を曹洞宗の若手にお任せし、私は中央でほぼ座っているだけでした。
それでも厚い袈裟を身にまとい、背中を汗がタラタラと流れ落ちるのをこらえるばかりでした。
この時の曹洞宗のお勤めが厳粛かつ深淵でよかった。何人もの僧侶がぴったりと声を合わせ、テンポよく倍音を利かせた高い声が、左右からシャワーのように降り注ぎ、思わず意識が遠のきそうでした。
これが何よりの役得と思いました。

たくさんの仏教会会員の僧侶の皆さん。そして葬儀社・仏壇店の皆さん、皆さんのおかげで無事行事を終えることができました。ありがとうございました。

消しゴムはんこ教室のご案内 [日記、時候]

ケシゴムはんこ教室299.jpg
消しゴムはんこ教室を開催します。

日時:2016年9月7日(木) 午前10:00~12:00
会場:オクリエ 〒441-8043 愛知県豊橋市高師石塚町字石塚47-2
参加費:1000円(材料費含む)
お申込み・お問合せ 0120-233-313

久しぶりの「消しゴムはんこ教室」の開催です。
会場の「オクリエ」は牛川の葬祭ホール愛心殿さんの家族葬専用ホールです。
その日は8:30より朝市もやっているとのこと、覗いてみてはいかがですか。

P1040526.JPG

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。